賃借人による無断転貸(又貸し)|賃貸借契約の解除は可能?
不動産を貸していたが、賃借人が無断転貸をしていたというような場合には、どのような措置を取ることができるのでしょうか。
当記事では、無断転貸について、契約の解除が可能かもあわせて解説をしていきます。
無断転貸とは
無断転貸とは、借主が貸主に無断で第三者に対して賃貸不動産を又貸しすることを指します。
無断という言葉からわかるように、借主が貸主からの承諾を得ている場合には、転貸は適法な効力を有することとなります。
このことを規定しているのが、民法612条1項です。
同条項では「賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、その賃借権を譲り渡し、又は賃借物を転貸することができない。」としています。
この規定からも、法は又貸しをする際には、賃貸不動産の所有者たる賃貸人の承諾を得ることを予定していると言えます。
無断転貸があった場合に賃貸借契約の解除をすることは可能か
今後説明の便宜上、賃貸人と賃借人間における賃貸借契約を原賃貸借契約、転貸人(賃借人)と転借人間の契約を転貸借契約とします。
民法612条は2項にて、原賃貸借契約における賃借人が、賃貸人の承諾を得ることなく、第三者との間で転貸借契約を締結し、又貸しをしていたというような場合には、原賃貸借契約の解除をすることができる旨を規定しています。
具体的には「賃借人が前項の規定に違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる。」としています。
もっとも、賃貸借契約は継続的給付契約と呼ばれるものであり、売買契約のような一回的給付で契約が完了するものではないため、契約の解除には当事者間において信義誠実の原則に反するほどの高度な注意義務違反が発生し、信頼関係が損なわれて初めて解除をすることができるという、信頼関係破壊の法理という考え方が確立されています。
民法612条2項により無断転貸があった場合には、原賃貸借契約の賃貸人は契約を解除することができるとしていますが、当事者の状況等に応じて信頼関係の破壊が認められないような場合には、解除権を行使することができない可能性もあります。
信頼関係の破壊が認められ、原賃貸借契約が解除された場合には、転貸借契約についても自動的に契約が解除されるため、賃貸人としては転借人に対して不動産の明渡し請求をすることが可能となります。
しかし、賃貸人としては今後も賃貸不動産を利用すること自体には問題がなく、契約を解除せず転借人を追い出すことさえできれば十分といった場合も考えられます。
最高裁の判例では、無断転貸が発生した場合には、賃貸人は契約を解除することなく、転借人に対して建物の明渡しを請求することができると示したものがあります。
無断転貸は賃貸人の承諾がないものであるため、賃貸人がこれを承諾していなかった場合には、転借人は自身の不動産占有を基礎付ける権利を有していないこととなるため、不法占有者に該当することから、上記のような請求が認められることとなります。
不動産問題は新緑虎ノ門法律事務所にご相談ください
無断転貸は放置しておくと、さまざまなトラブルへと発展してしまう可能性があります。
無断転貸を確認した場合には、一度管理会社に連絡をし、解決が難しい場合には弁護士に依頼することをお勧めします。
新緑虎ノ門法律事務所では、無断転貸をはじめとした原状回復義務や敷金返還請求などの賃貸借契約に関するトラブルも専門的に取り扱っておりますので、お困りの方は一度ご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
共有名義で不動産を相...
共有名義は公平感があり、たとえば不動産が収益物件になっている場合など、利益を平等に分けられるといったメリットがあります。しかし、共有名義の場合、様々なトラブルが発生する可能性があります。今回は、共有名義で不動産を相続する […]
-
借地にある持ち家が立...
借地に持ち家がある場合、借地の場所に、開発の影響で何らかの建物や工事が加えられることになると、貸主から立ち退きを求められることがあるかもしれません。今回は、借地にある持ち家が立ち退き対象になった場合の対処法について解説し […]
-
家賃の減額請求をした...
毎月の固定費としてかかる家賃について、減額してもらえるように交渉したいと考えている方もいるかもしれません。今回は、家賃の減額請求について、具体的なやり方やポイントを解説していきたいと思います。賃料増減請求権について&nb […]
-
契約不適合責任免責と...
不動産取引などで重要になるのが契約不適合責任です。どのような場合に契約不適合の責任が免除され、どんな影響があるのかを知りたいという方は多いのではないでしょうか。本記事では、免責による効果や売主と買主、双方のメリット・デメ […]
-
【弁護士が解説】不動...
不動産取引を行った際に、後になって契約を解消してクーリングオフしたい、という場合があるかもしれません。結論からいうと、一定の条件を満たしていれば不動産売買の取引後にクーリングオフすることは可能です。本稿では、不動産売買に […]
-
自己破産
自己破産とは、債務者が自分で裁判所に対し破産開始の申し立てをすることをいいます。自己破産をすることにより債務者(破産者といいます)は自分が有している財産の限度のみ債権の支払義務を負います。つまり、裁判所が債務者が支払不能 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 債務整理 弁護士 相談 目黒区
- 明け渡し 弁護士 相談 目黒区
- 不動産売買 弁護士 相談 港区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 品川区
- 労働問題 弁護士 相談 大田区
- 消費者トラブル 弁護士 相談 大田区
- 債務整理 弁護士 相談 港区
- 不動産トラブル 溜池山王
- 不動産トラブル 新橋
- 消費者トラブル 弁護士 相談 港区
- 自己破産 弁護士 相談 大田区
- 不動産トラブル 弁護士 相談 品川区
- 労働問題 弁護士 相談 品川区
- 交通事故 弁護士 相談 大田区
- 消費者トラブル 弁護士 相談 品川区
- 交通事故 弁護士 相談 目黒区
- 強制退去 新橋
- 不動産トラブル 虎ノ門
- 不動産トラブル 弁護士 相談 大田区
- 保険会社 示談交渉 弁護士 大田区
“相談しやすい弁護士”を目指しています
不動産売買・賃貸管理・建物に関する法律問題はお気軽にご相談ください。
常にご相談者の立場に立ち、親身に迅速に対応いたします。
弁護士紹介

-
- 弁護士
- 斉藤 潤(さいとう じゅん)
-
- 所属
-
- 東京弁護士会
-
- 経歴
-
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
事務所概要
事務所名 | 新緑虎ノ門法律事務所 |
---|---|
所属 | 東京弁護士会 |
弁護士 | 斉藤 潤(さいとう じゅん) |
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-11-14 第2ジェスペールビル202号 |
電話番号 | 03-3500-4366 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |