契約不適合責任免責とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
不動産取引などで重要になるのが契約不適合責任です。
どのような場合に契約不適合の責任が免除され、どんな影響があるのかを知りたいという方は多いのではないでしょうか。
本記事では、免責による効果や売主と買主、双方のメリット・デメリットについて解説します。
契約不適合責任の意味
商品やサービスが契約内容と異なる場合に売主が負う法的な責任を、契約不適合責任と呼びます(民法562条以下)。
品質基準や数量が期待値を満たさない商品を受け取った購入者を保護するために、民法で定められた重要な制度です。
契約不適合責任免責について
契約不適合責任は、事前に特約を結んでおくことで売主側の免責が認められています(民法572条、559条)。
不動産取引などでは、契約書の内容を入念に確認し、免責特約の有無や具体的な条件を把握しておくことが重要です。
買主にとって不利益になる
商品に不具合が発見された場合でも、免責特約があると購入者は保証を受けられなくなります。
特に不動産取引では、契約締結前に免責特約の存在や詳細な内容を入念に確認することが必要です。
特約の成立には双方の合意が必要になる
免責特約は売主と買主の明確な合意がなければ有効とはなりません。
ただし、購入者に不利な内容であっても一度同意した特約は法的な効力を持ち、契約成立後は内容の変更や無効にはできないため、事前の確認が不可欠です。
売主の立場によって免責条件が異なる
売主の属性によってそれぞれ異なる免責条件が適用されます。
売主の種類 | 免責条件 |
個人 | 当事者間で自由に設定することができる |
宅建業者 | 売却から2年間は売主は契約不適合責任を負う |
その他法人 | 引渡し後約1年間は売主は契約不適合責任を負う |
契約不適合責任の免責がもたらすメリット・デメリット
契約不適合責任の免責は、売主・買主にさまざまなメリット・デメリットが発生するので、詳しく見ていきましょう。
売主に発生するメリット・デメリット
引き渡し後の保証義務から解放される一方、売却価格の低下や成約までに時間がかかる可能性があります。
物件引き渡し後の修補や損害賠償のリスクから解放されることは、売主にとってメリットです。
しかし、同条件の物件と比較して購入検討者が減少する可能性があり、売却価格も低くなる傾向にあります。
将来、発生するであろう補修や改修も交渉条件となり、難航する可能性もあるため、周辺相場や市場動向を考慮した慎重な判断が必要です。
買主に発生するメリット・デメリット
物件価格を抑えた購入が可能になる一方、不具合への対応は全て自己負担になります。
買主自身が修理や改修が可能な場合、大きな経済的メリットとなるでしょう。
ただし、購入後に発見された不具合は全て対応しなければならず、予期せぬ問題が発生した場合でも、売主に保証を求めることはできません。
そのため、物件の状態を入念に確認し、将来的なリスクを見据えた判断が重要になります。
まとめ
契約不適合責任は、商品が契約内容と異なる場合の売主の責任を定めた重要な制度です。
免責特約の設定により、売主は責任を軽減できますが、その条件は売主の属性によって異なります。
取引を円滑に進めるためには、双方が免責条件の内容を十分理解し、慎重に検討することが大切です。
契約不適合責任について悩みや不安がある場合は、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
家賃滞納の時効は何年...
■賃料の消滅時効は5年で完成する消滅時効は、「債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しないとき」または「権利を行使することができる時から10年間行使しないとき」に完成します(民法166条1項1号・ […]
-
事業用建物の賃貸契約...
「持ち物件をテナント(事業用物件)として貸し出したい」という場合に、賃貸契約書を作成します。賃貸契約書は、借主とのトラブルを避ける上で重要な契約書です。契約書には、賃主と借主との間で約束された詳細な情報を記載しなければな […]
-
【弁護士が解説】不動...
不動産取引を行った際に、後になって契約を解消してクーリングオフしたい、という場合があるかもしれません。結論からいうと、一定の条件を満たしていれば不動産売買の取引後にクーリングオフすることは可能です。本稿では、不動産売買に […]
-
離婚問題
現在の日本では、多くの夫婦が離婚という選択をされています。およそ3組に1組の夫婦が離婚しているともいわれており、離婚は特殊な経験ではなくなりつつあります。一方で、離婚にまつわるトラブルが無くなったというわけではありません […]
-
土地収用・用地買収
■用地買収用地買収とは公共事業に用いるために国、地方公共団体、公益事業者等の起業者が土地を買いとることをいいます。 用地買収は任意の形で土地を買収するものですが、用地買収の交渉が決裂したような場合には土地収用法に基づいて […]
-
重要事項説明書のチェ...
不動産の売買契約において、契約書とは別に契約前に重要事項説明書というものが売主から提示されます。重要事項説明は、宅地建物取引士が内容を記載した重要事項説明書に記名押印し、その書面を交付した上で、口頭で説明を行う必要があり […]
よく検索されるキーワード
“相談しやすい弁護士”を目指しています
不動産売買・賃貸管理・建物に関する法律問題はお気軽にご相談ください。
常にご相談者の立場に立ち、親身に迅速に対応いたします。
弁護士紹介
-
- 弁護士
- 斉藤 潤(さいとう じゅん)
-
- 所属
-
- 東京弁護士会
-
- 経歴
-
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
事務所概要
事務所名 | 新緑虎ノ門法律事務所 |
---|---|
所属 | 東京弁護士会 |
弁護士 | 斉藤 潤(さいとう じゅん) |
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-11-14 第2ジェスペールビル202号 |
電話番号 | 03-3500-4366 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |