リフォーム工事におけるトラブルを弁護士に相談するメリット
マイホームのリフォームをしてもらったが、トラブルが発生してしまい、工事を請け負った会社と揉めてしまうというケースは少なくありません。
このような事態になってしまった場合には、まずは弁護士に相談をすることをおすすめします。
本稿では弁護士に相談するメリットにはどのようなものがあるのかについて解説をしていきます。
リフォーム工事のトラブルへの法的な対処法
リフォーム工事は、民法における請負契約というものに該当します。
そしてこの請負契約において、注文者は請負人に対して契約不適合責任を追及することができます。
契約不適合責任の内容としては、追完請求、代金減額請求、損害賠償請求、契約の解除が挙げられます。
詳しい内容については、別途「契約不適合責任に基づく損害賠償請求ができるケースとは」という記事も併せてご覧いただけると幸いです。
リフォームの請負契約における追完請求とは、契約内容に適合するように工事のやり直しや修繕すべき部分の修繕を求めることが想定されます。
しかし実際はある程度工事が進んでいるため、追完をすることができないと言って拒否されてしまうこともあるため、損害賠償請求や解除権を行使することの方が多くなっています。
請負契約における契約不適合責任は、売買契約における契約不適合責任と比較すると、少しだけ請求の条件が厳しくなっています。
というのも、請負契約の場合には請負人側がある程度仕事を完成させていたりするケースの方が多く、完成間際になって損害賠償請求や解除権を行使できるとなると、注文者の権利が大きくなってしまい、請負人にとっては不利なものになってしまうからです。
そこで、請負契約の契約不適合責任においては制限が設けられており、「注文者の供した材料の性質又は注文者の与えた指図によって生じた不適合を理由として」上記の責任追及ができない旨を規定しています。
もっとも、請負人側がその材料や指図に不適合があることを知っているにもかかわらず、これを注文者に告げなかった場合には、責任追及が可能です。
リフォーム工事においては、注文者側から材料を提供するといったことはほとんどないでしょう。
しかし、契約の交渉段階等において、注文者側からの指示等が適切になされていなかったことから発生してしまったような不適合である場合には、責任追及ができなくなってしまいます。
また、契約の解除をしたからといって代金を支払わなくていいということはありません。
請負人側も不適合となっている部分以外に関しては仕事を提供しているため、その分に対する対価は支払う必要があります。
リフォーム工事のトラブルを弁護士に相談するメリット
リフォーム工事のトラブルが発生した場合に、個人が工事をした会社と交渉をするのは非常に難しいものです。
リフォーム工事の会社の人たちは、工事に関するプロですから、不適合が発生していることを告げたとしても、注文者側の指示の内容に従うと完成品がどうなるかといったことを強固に主張してくることが考えられます。
ここで、法律や工事について詳しくない一般の方であれば、工事会社の主張に対してどのように対抗すればいいか見当がつかない、といったことが多く見受けられます。
しかしながら、弁護士に相談をすることで、専門的な知見からADRや調停、訴訟などを利用して法的措置をとることができるといえます。
また、建築やリフォーム関係の紛争は証拠や資料が非常に複雑かつ膨大であることから、書面作成やチェックのプロである弁護士に依頼をすることで、注文者側の主張を通してもらうことができる可能性があります。
そのため、弁護士に相談をする際には、必ず工事に関する様々な資料を整理した上で提供するようにしましょう。
そうすることによって、相談がスムーズに進み、解決までの期間も短くなることがあります。
リフォーム工事のトラブルは新緑虎ノ門法律事務所にお任せください
リフォーム工事の個人での解決は難しいものです。
業者との間でトラブルが発生した場合には、速やかに弁護士に相談することをおすすめします。
新緑虎ノ門法律事務所では、不動産関連のトラブルについても専門的に対応しておりますので、リフォーム工事でトラブルになってしまったという方は、お気軽にご相談にお越しください。
当事務所が提供する基礎知識
-
売れない土地を相続し...
遺産相続において、特定の土地だけ相続しないということはできないので、売れない土地についても、他の資産と併せて相続しなければならないことになります。 資産価値のない土地を相続してしまうと、処分しない限り固定資産税 […]
-
相続問題
相続問題は誰しもが一度は経験するであろう重要な法律問題です。 しかしながら相続が行われるに際しては遺言の確認、相続財産調査、相続人調査、遺産分割協議、相続税の申告と納付といったような複数の複雑な手続きを行う必要があります […]
-
住宅ローン問題の解決...
住宅ローンが支払えなくなってしまったような場合にはどうしたらよいでしょうか。住宅ローン問題の解決方法としては主に3つの方法があります。 ■返済条件の変更住宅ローンの返済が困難になってしまった場合にはまずは住宅ロ […]
-
家賃滞納の入居者を強...
大家さんが家賃滞納のある入居者を追い出したいと思うのは、不思議ではありません。しかし、すぐさま法的な処理で入居者を強制退去させるのは難しいです。裁判を起こすにしても時間的・経済的なコストがかかりますし、入居者(借主)は借 […]
-
事業用建物の賃貸契約...
「持ち物件をテナント(事業用物件)として貸し出したい」という場合に、賃貸契約書を作成します。賃貸契約書は、借主とのトラブルを避ける上で重要な契約書です。契約書には、賃主と借主との間で約束された詳細な情報を記載しなければな […]
-
共有名義の不動産を売...
不動産は、複数人に所有権が帰属している「共有」という状態になっている場合があります。この場合、当該不動産は「共有名義」の状態になっています。そのため、共有者全員の同意を得られないと処分、つまり売却をすることができません。 […]
よく検索されるキーワード
“相談しやすい弁護士”を目指しています
不動産売買・賃貸管理・建物に関する法律問題はお気軽にご相談ください。
常にご相談者の立場に立ち、親身に迅速に対応いたします。
弁護士紹介

-
- 弁護士
- 斉藤 潤(さいとう じゅん)
-
- 所属
-
- 東京弁護士会
-
- 経歴
-
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
事務所概要
事務所名 | 新緑虎ノ門法律事務所 |
---|---|
所属 | 東京弁護士会 |
弁護士 | 斉藤 潤(さいとう じゅん) |
所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-11-14 第2ジェスペールビル202号 |
電話番号 | 03-3500-4366 |
対応時間 | 平日 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |